暑くなってきました。
天神小学校各フロアの熱中症を計る機械は、連日「注意」を指しています。
職員はもとより、子どもたち自身が、水分補給や休み時間過ごす場所の選択をし、みんなで気をつけていけるよう取り組んでいます。
体調管理には食べることで栄養をとることが大切です。
学校では、栄養教諭の方が来校し、「食」に関する指導を各学年行っています。
写真は1年生と6年生。
18日(水)に実施した1年生の学習は、給食センターの様子や給食をつくっている人たちを紹介していただきました。
その日から、給食の時間がさらに楽しみになった子もいるのではないでしょうか。
本日27日(金)に実施した6年生の学習では、自分たちで栄養のバランスを考えた献立をつくる活動を行いました。
つくった献立の中から、実際に給食として採用されるかもしれないとのこと。
こっそり「お寿司はどう?」とささやいてみましたが、しっかりスルーされました。
学習したことが、しっかりと定着しています。
(主幹教諭 渡辺 浩輔)
毎日、ころころ変わる天気予報とにらめっこをしながら、今日を迎えました。
明日は運動会。なんとか、実施できそうです。
いつの間にか「大丈夫、晴れます!」が職員の合言葉になりました。
てるてる坊主をつくって明日の晴天を願うクラスもありました。
わたしたちが小学生の時に経験した運動会とは、規模もねらいも変わってきています。
令和7年度、天神小学校では「自律」につながる教育活動を推進しています。
子どもたちは、自ら考え、判断し、協力し合いながら練習に励んできました。
明日はぜひ、そのがんばりをたくさん称え認めてあげてほしいです。
そのためには、観覧される方の協力も必要です。
当日わたしは、写真のような看板をもち、観客席にたびたび登場します。ご協力のほど、お願いいたします。
(主幹教諭 渡辺 浩輔)
今日は、雨。
運動会の練習は、グラウンドは使わずに行います。
各学年、新たに覚えることが少なくなり、動きの「質」をどう高めるかに焦点があたっています。
一人一人がこれまでの練習を振り返り、当日に向けて何ができるのか、考える良い機会となりそうです。
1階児童玄関前の様子を撮影しました。
明日の総練習に向けて、運動会で使う用具が集まってきています。
(主幹教諭 渡辺 浩輔)