本題に入る前に、お知らせです。
・通学路の危険箇所調査、昨年度を上回るご回答をいただきました。これから取りまとめ、市への報告に向けて準備を行います。週末お気付きになった箇所があれば、承りますので、2日(月)にお子さんに持たせてください。
・各募集は引き続き受付中です!
PTA各委員会・ボランティア
https://forms.gle/bqVqE7L7yGUxmtYeA
運動会ボランティア(駐車場係・広報係)
https://forms.gle/VB4TSHcuU5zMuw9s5
・運動会当日にスクールバス下校便を利用する方の回答はこちらです。
https://forms.gle/CdJwjj9ZMRFLUtbx7
本題です。
1枚目の写真は、高学年。
表現のはじまりや終わり、技と技の間にある「気をつけ」の瞬間を撮りました。
スポーツに限らず、一流の方を見ると、みな背筋がぴんとしており、美しい立ち振る舞いをしています。
運動会は、走る速さや力の強さを競うだけのものではありません。
運動会の練習をとおして自分自身の「姿勢」を見直す、そんなめあてをもつ子が現れてもよいかもしれません。
2枚目の写真は、中学年。
団体種目「ハリケーン」の練習の様子です。
棒をもつ場所によって、役割が違います。
よりスムーズに走ったり受け渡したりするために、各クラス作戦を立てます。
集団の中での合意形成や、自分たちで物事を動かす良いチャンスと私たちは捉えています。
2チーム対抗なので勝敗はついてしまいますが、「タイム更新」という意識をもつことで、勝ち負けを越えた成長に気付かせていきます。
(主幹教諭 渡辺 浩輔)
本題に入る前にお知らせです。PTA各委員会やボランティアは、引き続き募集中です。
PTA各委員会・ボランティア
https://forms.gle/b88BZvT41UjK2uTy6
運動会ボランティア(駐車場係・広報係)
https://forms.gle/gckyUQLvhUaZHLZm7
詳しくは、5月20日(火)の投稿をご覧ください。
不明な点は、学校(83-7212、主幹教諭渡辺)まで。
というわけで本題です。
運動会特別日課がスタートしました。
メールマガジンを通して、当日に至る子どもたちのがんばりを紹介していきます。
本日は低学年。表現の練習を行っているところです。
青と黄色のフラッグを持っています。動きが揃うと、とてもきれいです。
そろそろ、体育館からグラウンドに練習がうつるころ。
どの曲で、どのように使うかは、当日のお楽しみに。
(主幹教諭 渡辺 浩輔)
今週に入り、立て続けに保護者の方へのお願いが続いています。
・通学路の危険箇所調査(お気付きの箇所がある場合、5月30日まで)
・運動会ボランティア募集(5月30日まで)
・PTA各委員会、ボランティア募集(6月3日まで)
学校、家庭、地域、関係機関等、多くの方の関わりの中で、子どもたちの成長を育んでいきたいと考えております。
今回見送った方も、今後様々な形で案内を続けていきますので、ご都合のよいタイミングがあれば、ぜひご参加ください。
今日の写真は、校舎の一角を撮影しました。
徐々に気温が上がってきていることから、熱中症の運動指針を示す計測器を、各フロアと体育館、玄関に設置しました。
学校としては、職員はもちろん、子どもたちが自分で見て、
「今日は暑いからいつもより水分を多くとろう」
「今日の中休みは教室にいよう」
など、自ら判断できるようになってほしいと考えます。
低学年なら色で、高学年なら色とその意味を関連付けて理解し、「自律」につながる行動がとれるよう働きかけていきます。
(主幹教諭 渡辺 浩輔)
14日(水)、朝からグラウンドが物々しい雰囲気。
グラウンドの転圧作業が入りました。
開校6年目の天神小学校、開校以来初めての作業とのことです。
写真では作業車が遠くに見えますが、子どもたちが下校する時にはタイミングよく玄関の近くに。
興奮する多くの子どもたち。突然の「はたらく自動車フェス」開催となりました。
本日15日(木)は使用可能となり、きれいに馴らされたグラウンドを授業や休み時間に使っていました。
また放課後は、職員でライン引きを行いました。
徐々に、運動会に向けた取組が進んできています。
(主幹教諭 渡辺 浩輔)
14日(水)、朝からグラウンドが物々しい雰囲気。
グラウンドの転圧作業が入りました。
開校6年目の天神小学校、開校以来初めての作業とのことです。
写真では作業車が遠くに見えますが、子どもたちが下校する時にはタイミングよく玄関の近くに。
興奮する多くの子どもたち。突然の「はたらく自動車フェス」開催となりました。
本日15日(木)は使用可能となり、きれいに馴らされたグラウンドを授業や休み時間に使っていました。
また放課後は、職員でライン引きを行いました。
徐々に、運動会に向けた取組が進んできています。
(主幹教諭 渡辺 浩輔)
個人面談週間が終わりました。ありがとうございました。
ご都合が悪くなり、別日調整させていただいた方もいるので、これから面談で来校される方、よろしくお願いいたします。
写真は、1年生の様子です。
本日から、5時間目の勉強がスタートしました。
体育館と違って、壁が無く、並び方の参考となる線もないので、先生の話をより集中して聞く必要があります。
水曜日までB日課が続きますので、初めての掃除は15日(木)から。
どんどんできることが増え、世界が広がっていくのを実感しているのではないでしょうか。
また、写真はありませんが、先ほど4名の6年生からインタビューを受けました。
国語の学習で聞きに来たとのこと。
「今お時間大丈夫ですか」
から始まり、
「先ほど『あいさつ』と言っていましたが…」
とこちらの回答を深掘りするような質問も飛び出し、一問一答で終わらない、とてもレベルの高いインタビューでした。
国語に限らず、子どもたちが学んでいることは、小学校で完結しません。
一気にできるようになるものでもなく、6年間かけて身に付け、そして中学校の3年間へとつながります。
少しずつレベルが上がっていく学習を、子どもたちにはぜひ「面白がって」もらいたいものですね。
(主幹教諭 渡辺 浩輔)
5月1日(木)は、室蘭市の交通指導員を講師として、交通安全教室が行われました。
低中高に分かれ、道路の歩行や自転車の走行など、それぞれのテーマで講師の話を聞いたり、DVDを視聴したりしました。
わたしは、低学年の部の進行をしていました。
特に2年生の態度が違っていたと感じました。
ともすれば、交通ルールなんて分かりきっている、と斜に構えてしまいそうなところ、
「なぜ、今このタイミングで交通ルールの話を聞くのか」
を考えながら参加している様子が多くの子から見られました。
自分の身の安全を守るのは誰ですか、という問いに、
「自分」
とすぐに反応が返ってきたことからも、内容が一人ひとり「自分事」となっていたことが分かりました。
交通指導員の方、先生、家族、地域の方にサポートしてもらいながら、自ら考え、判断し、動くことができるよう、引き続き見守っていきます。
4連休、けがや事故にお気をつけて!
(主幹教諭 渡辺 浩輔)